太釈さんの法話なブログ 境内の四季
fc2ブログ

太釈さんの法話なブログ

高野山の布教師 太釈さんがミニ法話を綴ります

いまどきのお寺2021-3

梅の木にメジロ「梅が咲いた」
 觀音寺本堂の東側に梅の花が咲きました。寒さの中で凛と咲く梅の花は、力強く美しいですね。メジロのお客さまがやってきてチュッ!
 春の訪れを少しずつ感じさせてくれます。

スポンサーサイト



PageTop

インスタ映えスポット

觀音寺がインスタ映えスポットに選ばれました
北島・松茂・上板のケーブルテレビ、CUEテレビにて觀音寺がインスタ映えスポットとして番組になりました。
境内でイチョウの写真を撮影してインスタに投稿するときは、ハッシュタグ#ばえるゲッター を付けてくださいね。
番組はYouTubeにて公開中です。

PageTop

先代住職に感謝を込めて

 觀善上人の墓石は觀音寺境内に建てています。その右側に御詠歌の石碑が建てられました。
御詠歌石碑 

生前、觀善上人は熱心に御詠歌を唱えていました。また、觀善上人が長岸觀音寺御詠歌講を組織した感謝の意を込めて石碑を建ててくださいました。ありがたいことです。

PageTop

住み心地はいかが?

境内の大きないちょうの木の下で発見した見慣れないもの。片栗粉を溶いて撒いたように、いちょうの葉に白い液体が飛び散っていました。

これは、なに?

ある日、見慣れない動物が散策していました。ハトです。なるほど、白い液体はハトのふんでした。

どこかに巣をつくっているのでしょうか。見上げてみましたが、よく分かりません。
夏はセミの住みかになりますが、主が少ないので間借りをしているのでしょうか。

住み心地はいかが?

PageTop

春です

境内のイチョウ2012-5

日中は温かくなりました。
境内の銀杏はすっかり青葉が開きました。
勢いがありますね。

五月病といわれる時期です。
私の心もコロコロと変わっています。
笑うときもあれば、悲しいときもある。
腹が立って仕方がないときもある。

イチョウはずっと同じ。
春が来れば新芽を出し、青い葉を付ける。
秋が来れば紅葉して、葉を落とす。
冬はじっと耐えて力を蓄える。

その間、休むことなく根を張っています。
イチョウが根を張ることができるのは、土のおかげ。
根を張る「場所」のおかげ。
豊かな水を運んでくれる川のおかげ。

たくさんの「おかげ」を黙って受け入れて根を伸ばす。

私はまだ根無し草です。
五月病でフラフラしている。
「おかげ」があるのに、それに気が付いていない。

もっと根を張りたいものです。

PageTop