太釈さんの法話なブログ 行事
fc2ブログ

太釈さんの法話なブログ

高野山の布教師 太釈さんがミニ法話を綴ります

寺社めぐり


北島・上板のケーブルテレビ CUEテレビにて放映されている寺めぐり
私が登場している回がYouTubeでも放映されています。
映像のプロが撮ると凡庸な私も格好良く映りますね。有り難し!です。

檀家さんや友人・知人から「ケーブルテレビで見たよ!」と声をかけてくださいます。
ある方は、たまたまケーブルテレビのチャンネルを見ていると私が出てきたので大騒ぎしていると、隣でおばあちゃんが「ありがたや」と手を合わせていたそうです。

スポンサーサイト



PageTop

投げ銭供養

年回忌の法事であれば数年に1度しかご先祖さまを供養する機会がありません。しかし、鳴門結衆の大法会では年回忌に関係なく供養します。

長谷寺大法会2011 過去帳諷誦


供養するご先祖さまの戒名と施主名を菩提寺の住職がマイクで読み立てします。事前に諷誦料(一霊500円)を菩提寺に納めておくと、過去帳に戒名と施主名が記入されます。大法会当日に戒名と施主名を呼ばれたら賽銭を本堂内陣に投げ入れます。これを投げ銭供養と言います。

投げ銭供養
 通常、お賽銭は賽銭箱に納めて静かに手を合わせることが多いものですが、大法会では特別に賽銭を投げます。投げ入れた賽銭が大きな音がするほど功徳があるといわれています。
 年に1度、ご先祖さまの総供養を行う貴重な機会です。親・子・孫の3世代で鳴門市随一の寺院行事である大法会を味わっていただきたいと思います。

PageTop

ご先祖さまについて考えてみました

 6月23日(日)にいのちの積み木ワークショップを開催しました。
いのちの積み木ワークショップ 井上広法

觀音寺の檀家さんのみならず県外からもお越しくださいました。講師は光琳寺(栃木県宇都宮市)の井上広法師です。お坊さんバラエティ番組「ぶっちゃけ寺」のプロデューサー兼出演者でもあります。顔に見覚えがありませんか?

いのちの積み木ワークショップ 会場
 いのちの積み木は、ご先祖さまから脈々と受け継がれてきた命のつながりを感じることができる積み木です。ご先祖さまが一人でもいなければ自分は存在していないのです。私たちの命はかけがえがないことを学びました。

PageTop

育メン坊主のひとりごと

Q.右手は仏の手、左手は不浄の手と聞きました。息子の利き手が左なのですが、直した方がいいのでしょうか。

A. 左手を不浄の手とするのはインド地方の文化です。右手で食事をして、左手で排泄の処理をするように使い分けます。
 仏教では、右手は仏、左手は私たちを意味します。右手の仏と左手の私たちが出会うので合掌をするのです。利き手がどちらであっても仏と出会うために人生を歩んでいくことができれば利き手にこだわる必要はないでしょう。
合掌


仏教の知恵で心豊かに過ごせますように
法話と天井絵の寺 觀音寺
https://houwa-kanonji.com/

PageTop

大師誕生会

 6月15日はお大師さまの誕生日であると伝わっています。お大師さまの母である玉依姫が見た夢では、懐妊する前に紫色の雲に乗ったインドのお坊さんが玉依姫の懐に入ったそうです。


お大師さま 誕生の奇瑞

このことから、お大師さまはインドのお坊さまである不空三蔵の生まれ変わりであるとされます。不空三蔵の命日が6月15日なので、お大師さまの誕生日も同日であると伝えられているようです。

お釈迦さまの誕生日である4月8日の花まつりに甘茶をかけることはご存じでしょうか。

甘茶をかけるのは、お釈迦さまが生まれたときの故事に基づいています。お釈迦さまが生まれたのは花咲き乱れるルンビニーの花園です。そして空に二頭の龍が現れ、甘い雨を降らせて喜びを表現したという言い伝えがあります。

これにちなみ、お釈迦さまの銅像に頭から甘茶をかけて誕生を祝います。同様にお大師さまの誕生を祝うときも、水の神さまである龍が雨を降らせたので、幼少のお大師さまの頭から甘茶をかけるのです。
大師誕生会では幼少のお大師さまに甘茶をかけて誕生を祝います。

PageTop