太釈さんの法話なブログ 震災
fc2ブログ

太釈さんの法話なブログ

高野山の布教師 太釈さんがミニ法話を綴ります

見聞録

 平成二十八年三月十一日で東日本大震災発生から満五年を迎えました。

 先日あしなが募金が設立した東日本大震災遺児のための施設、東北レインボーハウスの事業報告書が届きました。報告書から私が気になった部分を紹介します。
 震災遺児の中には、津波にさらわれた家族が、いつか帰ってくると信じているケースもあるようです。阪神・淡路大震災では、震災発生から六年後に、第二の精神的・経済的どん底に陥ったという報告があります。東日本大震災でも、発生から五年を迎えて様々な問題が深刻化することが懸念されています。
 私たちの中で東日本大震災の記憶が薄れつつあるなか、被災地に対する継続的な支援はまだまだ必要とされているようです。東日本大震災チャリティ落語会など、震災に対して支援ができるイベントを継続的にやっていきたいと思います。

スポンサーサイト



PageTop

特別投稿 東日本大震災発生から5年で思うこと

3月11日(金)は読み聞かせの担当でした。
震災から満5年になります。偶然にも担当になったのはご縁があったからでしょう。

絵本は震災に関係するものを選びました。



大川小学校の子どもたちと先生がたくさん亡くなりました。亡くなった子どもたちのお母さんが、丘の上にひまわりを植えました。子どもたちが目指した丘の上に。

子どもを亡くしたお母さんが、子どもに手紙を書きました。
そして、最後にこう書きました。
「もう泣かないって約束するよ。できない約束だけれど」

私の読み聞かせは、子どもたちの心に響いたでしょうか。



ホームページをリニューアルしました。スマートフォン対応です。
http://houwa-kanonji.com/
法話と天井絵の寺 で検索

PageTop

第4回 東日本大震災福光支援チャリティ落語会

東日本大震災から四年四ヶ月が過ぎました。皆さんは、被災地に対して何かしていますか?
 先月に紹介したお坊さん質問サイトhasunoha(ハスノハ)も東日本大震災をきっかけに始まりました。被災県の商品を買うことで復興支援をしている方もいます。私は、被災児童の施設に寄付をしています。
 震災を忘れてしまえば、何もなかったことと同じです。震災により亡くなった方は約一万六千人、行方不明の方は約二千六百人です。家族や親類を亡くした人は数倍おられます。この事実を忘れてはいけないと思います。
 東日本大震災を忘れないために、東日本大震災福光支援チャリティ落語会を開催します。集まった募金は、上方落語協会を通じて被災県に寄附されます。
桂七福さん 似顔絵

第4回 震災福光チャリティ落語会
日時 9月5日(土) 午後1時30分
場所 觀音寺(長岸)
※ チャリティ落語会です。東日本大震災復興の募金を集めます
※ 参加費は無料です

PageTop

東日本大震災に寄せて 2014/1

毎月発行している「寺院だより」で~東日本大震災に寄せて~を書いています。
こちらにも転載してみます。
ご意見を頂ければうれしいです。




 東日本大震災から二年十ヶ月が過ぎました。昨年十二月四日で震災発生から1,000日を迎えました。

震災による津波で親を亡くした遺児が二千名を超えるという記事を目にしました。
東北では、あしなが育英会が震災・津波遺児たちを長期に支援する施設、レインボーハウスの建設が進められていました。私も心ばかりの寄附をいたしました。

 昨年十二月に石巻ならびに陸前高田レインボーハウス建設の進捗状況報告が送られてきました。十月末現在で募金額が四十五億円以上(四万件以上)となり、建設費及び五年分の運営費を達成したとのこと。自分のことのようにうれしく思いました。

 寄附は「財施」という布施の一つです。「苦しみの原因を知り除くことが誰かを救うことである」と弘法大師空海は言います。東日本大震災の遺児たちの苦しみが少しでもやわらぐようにと願うばかりです。

PageTop

東日本大震災のチャリティ落語会を開催します

取り急ぎお知らせまで。
「東日本大震災・福光祈念チャリティ落語会」を開催いたします。
平成25年6月1日(土)午後4時開場 午後4時30分開演
場所 觀音寺 本堂(松茂町長岸120)
演者 桂七福さん
桂七福さん 似顔絵

参加費 無料

チャリティ落語会ですので、募金を集めます。

桂七福さんの落語CDと私の著書「一日一善」「薬師堂ものがたり」も販売いたします。売上金は全額、募金として被災地(岩手県・宮城県・福島県)の子どもたちに届けられます。

どなたでもお越しいただけます。檀信徒以外の方もお誘い合わせの上、お越しください。

※ 駐車場は15台程度あります。できれば乗り合わせてきてくださるとありがたいです。

PageTop