太釈さんの法話なブログ なぜお坊さんは話がうまいのか?
fc2ブログ

太釈さんの法話なブログ

高野山の布教師 太釈さんがミニ法話を綴ります

なぜお坊さんは話がうまいのか?

第五章 話し上手になるためのQ&A

 あなたが話し上手になるための疑問と不安に答えていきたいと思います。

 

Q3 どうしても話のネタが見つかりません

 

A3 あなたの切り返しが足りないのです。

 

質問者のあなたはきっと真面目な方なのでしょう。普段から新聞を読み、ビジネス雑誌やネットニュースに目を通していると思います。それでもなお、話のネタが無いと悩んでいるのではないでしょうか。


聞いておもしろいと感じるネタと、あなたが話題にしようと思うネタは別物なのです。あなたが興味のある分野にアンテナを貼り、普段からネタを集めるだけでは話のネタになりません。相手は、話題を通じて「あなたがどう考えているのか」を知りたいのです。


つまり、自分だったらどう思うかという意識を持って新聞や雑誌の記事を読んでください。そのときに、あなたの中で感情が動いているはずです。「なるほど、そういうことがあるのか」「これは初めて聞いたな」「それは、無いでしょう」「どうして、そうなるの?」などなど。


あなたの感情が揺れ動いた記事は、あなたの意見が醸成されます。これを私は「切り返し」と呼んでいます。「ツッコミ」と同じように思いますが、あなたの意見形成されるところが違います。

切り返しをして、あなたの意見をふくんだ話題やネタをたくさん貯めていってください。



今回の内容はいかがでしたか?
おもしろかったところ、分からなかったところをコメント欄に書き込んでください。
あなたのフィードバックが原稿をブラッシュアップさせます。
よろしくお願いいたします。

太釈 拝

 

 

スポンサーサイト



PageTop

なぜお坊さんは話がうまいのか?

第三章 あなたの印象を二倍よくする曼荼羅トーク


曼荼羅トーク ことば編
使う言葉を選ぶだけで、話し上手になれる ~ことば曼荼羅~

 

 話し上手な人は使う言葉を選んでいます。同じような意味を持つ言葉でも誤解される言葉と認識される言葉があることを知っているからです。

では、どのような言葉を選ぶといいのでしょうか。仏教のその答えを求めてみましょう。

 

うまくいく言葉① ウソを言わない正直な言葉(不妄語)

私が子育て中のお母さんから相談されたことです。静子さん(仮名)の娘さんである恵子ちゃん(仮名)について気になることがあります。それは、ウソをつくことです。嘘の中には人助けになるウソもあるし、一概にウソはいけないとは言えないと静子さんは考えていました。しかし、恵子ちゃんは、親をだますようなうそをつくことがありました。


例えば、恵子ちゃんはお友だちとケンカをして泣いて帰ってきました。静子さんが事情を聞くと、お友だちに恵子ちゃんが大事にしていた消しゴムを取られてしまったというのです。消しゴムの貸し借りはいいけれど、取られてしまうのは子ども同士といえども見逃せません。


そこで静子さんは、お友だちのお母さんを通じて消しゴムを返してもらおうとしました。しかし、お友だちは恵子ちゃんの消しゴムを取っていないと主張します。静子さんは不審に思い、恵子ちゃんに事実関係を問いただしました。


すると、恵子ちゃんはお友だちに消しゴムを取られたのではなく、自分でなくしてしまったのです。恵子ちゃんが消しゴムをなくしてしまったらお母さんに叱られるからと、ウソの作り話をしていたのです。


静子さんは恵子ちゃんに何度も注意し、物語をつかって諭したり、お友だちがどのような気持ちになるのかを説明したりしました。恵子ちゃんも悪いということはわかっているようですが、くせのようになってしまい度々ウソをつくのです。


恵子ちゃんが本当らしく言うので、静子さんはあとから人に聞いて恵子ちゃんのウソだったと気づくことが多いようです。静子さんは、恵子ちゃんにしつこく言い過ぎるのがいけないのではないかと気に病んでいました。


ウソは一度ついてしまうと消すことができません。そのため、さらにウソをついてしまいます。結果として、恵子ちゃんはウソつきのレッテルを貼られてしまい、誰も話を聞いてくれなくなります。


話を聞いてもらうことのできる人になるためには、使う言葉が大事です。アナウンサーのようなきれいな標準語で話す必要もありません。ウソをつかない正直な言葉を使えばいいのです。正直な言葉は、正直な行動を生み出します。正直な行動は信用を作るのです。



今回の内容はいかがでしたか?
おもしろかったところ、よく分からなかったところをコメント欄に書き込んでください。
あなたのフィードバックが原稿をブラッシュアップさせます。
よろしくお願いいたします。

太釈 拝

 

PageTop

なぜお坊さんは話がうまいのか?

第二章 話上手の七つの効能

 

(効能七)認め会える関係ができる(仏の顔も三度まで)

ことわざに「仏の顔も三度まで」があります。どんなに温厚な人でも、何度も無礼なことをすれば怒り出すことのたとえです。あなたが同じ過ちを繰り返していると、相手が許してくれるのは三度までであるという意味で使われます。ことわざになったエピソードは、少し違う意味であったことをご存じでしょうか。


「仏の顔も三度まで」ということわざになったエピソードに、お釈迦さまが登場します。お釈迦さまはインドの北部にあったシャカ族の王子として産まれました。将来はシャカ国の国王として国を治める人物になるはずでした。シャカ族の国土は狭く、両隣に大国があり虎視眈々とシャカ国の領土を狙っていました。お釈迦さまは、難しい立場にある国の将来を託されるはずでした。


しかし、お釈迦さまは人には生きること、年老いていくこと、病を患うこと、死んでいくことの四つの苦しみがあると知り、密かに城を抜け出して出家してしまいました。シャカ国は王子がいなくなったため、弱体していく一方でした。


ついに隣接する大国のマガダ国が、兵を率いてシャカ族を滅ぼしシャカ国を我が物にしようとしました。マガダ国の兵がもう少しでシャカ国に到着しようとしたとき、道の途中でお釈迦さまが瞑想をしていました。


マガダ国はお釈迦さまが悟りを開き、各地で教えを説いて人々を救っていることを知っていました。お釈迦さまがシャカ国の王子であっても、決して殺してはいけないと厳命を受けていました。マガダ国の兵士たちはお釈迦さまの前を通ってシャカ国へ行くことをためらい、その日は引き返しました。


翌日、マガダ国の兵士たちは支度を調えてシャカ族を滅ぼすため、出発しました。しかし、また同じ場所でお釈迦さまは瞑想をしていました。仕方なく、マガダ国の兵士たちは引き返しました。


三日目、再びマガダ国の兵士はシャカ族を滅ぼすために出発しました。この日は、通り道にお釈迦さまの姿が見えませんでした。マガダ国の兵士たちはシャカ国に攻め入り、シャカ族を滅ぼしてしまいました。


つまり、「仏の顔も三度まで」ということわざは、争いに対する怒りと失望を表したものなのです。お釈迦さまがいたときはマガダ国はお釈迦さまの故郷であるシャカ国に攻め入ることはしませんでした。しかし、お釈迦さまがいなくなればマガダ国はシャカ国を攻め滅ぼしてしまいました。なぜ、そうなったのでしょうか。


お釈迦さまは話し上手でした。話をすることによって人々を救っていたのです。お笑い芸人は、人を笑わせることで心を癒やします。お坊さんは話で人を救うのです。

あなたが話すテクニックを身に付けることによって、相手の信頼を得ることができます。信頼関係があれば競争したり、争ったりせず、互いに認め合う関係を作ることができるのです。



今回の内容はいかがでしたか?
おもしろかったところ、よく分からなかったところをコメント欄に書き込んでください。
あなたのフィードバックが原稿をブラッシュアップさせます。
よろしくお願いいたします。

太釈 拝

 

PageTop

なぜお坊さんは話がうまいのか?

第四章 あなたの印象を二倍よくする曼荼羅トーク
 

話し上手な人はコツを知っています。しかし、コツを知らないあなたはアナウンサーのように必ずしも標準語を話さなくてはいけないと思っています。話し方講座に通い標準語を勉強してもアナウンサーやナレーターになることはできても、話し上手にはなれません。


 話し方講座の講師として壇上に立っている人が、「挨拶はすばらしい」という内容で話を始めました。たしかに、挨拶はお互いのコミュニケーションにとって必要不可欠なものです。あいさつ如何によって、あなたの印象が変わってしまいます。


ところが、挨拶がすばらしいと言っている講師がべらんめぇ調で話し始めたらどうでしょうか。内容はたしかに納得のいく内容です。しかし、聴衆によっては講師のべらんめぇ調が耳についてしまい、話の内容に意識が向かなくなるかもしれません。


その一方で、毒舌・辛口のコメンテーターがおっとりした口調で話し始めたらどうでしょうか。時代を斬ってすがすがしいほどの毒舌を期待しているのに、おっとりした口調で当たり障りのない話題であれば、あなたは拍子抜けしてしまうでしょう。毒舌・辛口コメンテーターがべらんめぇ調で世間を批判する内容を話せば、聴衆は納得するものです。


つまり、あなたのテーマやキャラクターと話し方が合っていればそれでいいのです。

 

 曼荼羅トークとは
話し上手になろうとしてトーク術を学ぶが、小手先のテクニックでは話がうまくならない。なぜなら、欠けているものがあるからです。トーク術に加えて人生観がミックスされたときに心を揺さぶるトークができます。相手の心を揺さぶることができたなら、あなたは信頼というギフトを受け取ることができるのです。



今回の内容はいかがでしたか?
おもしろかったところ、よく分からなかったところをコメント欄に書き込んでください。
あなたのフィードバックが原稿をブラッシュアップさせます。
よろしくお願いいたします。

太釈 拝

PageTop

なぜお坊さんは話がうまいのか?

第三章 続き


仕事の時間や締め切りを守り、きっちりと仕事を仕上げてくる人は信頼度が上がり評価もアップします。


例えば、お客様から商品の取り寄せを依頼されたとします。商品の入荷について調べてみないと分からないので、お客様には「入荷次第、連絡いたします」と伝えることが多いでしょう。お客様が帰られたあと、あなたはどのような対応をするでしょうか。


すぐに商品を扱っている卸業者を探し始める人、あとで探そうとひとまず置いておく人、部下に商品を探すよう指示する人、いろいろいます。最も早く商品がお客様の手元に届くのは、すぐに商品を探し始める人でしょう。


締め切りは入荷次第ですが、お客様にとって少しでも早く商品を手に入れたいはずです。お客様の心情を推し量り、締め切りを早く設定する人は信頼度が上がるものです。


話し上手になれば、お客様と接客した段階であなたの信頼を得ることができるのです。あなたの職業にふさわしい服装と立ち居振る舞いができ、話に一貫性があり、必要に応じてタイミングよく例え話ができるなら、お客様は「あなたから買いたい」と信頼を寄せるようになるのです。



今回の内容はいかがでしたか?
おもしろかったところ、よく分からなかったところをコメント欄に書き込んでください。
あなたのフィードバックが原稿をブラッシュアップさせます。
よろしくお願いいたします。

太釈 拝

 

PageTop