太釈さんの法話なブログ 人を想うこころ
fc2ブログ

太釈さんの法話なブログ

高野山の布教師 太釈さんがミニ法話を綴ります

私の回答です

新刊『人を想うこころ』~人生で大切な恩と供養の話~ が平成29年10月1日に発刊されました。

本書の一部を先読みしてもらえるようブログで公開いたします。
なぜ、供養をしなくてはいけないのか。
なぜ、恩が大切なのか。
本書で気づいてもらえるとうれしいです。


足が悪くても成仏できるのですか? 回答編


佐藤さんの質問に私が回答しました。

私は言葉を選びながら答えました。
「この世で生きている時は、肉体があります。それ故に、足が痛い、腰が痛い、内臓の病気だ、と気が休まりません。

しかし、亡くなったら肉体はこの世に置いていきます。肉体を離れて『たましい』だけとなって旅立っていきます。たましいには肉体がありません。

生前に故人の足が痛くても、腰が痛くても、内臓の病気があっても、関係ありません。故人はこの世で培った『想い』だけを持って旅立っていきます。ですから、お父さまが生前に足が悪かったとしても大丈夫ですよ。成仏(じょうぶつ)なさっているはずです」


質問した佐藤さんは、ほっと頬が緩んで、安心した顔をされました。佐藤さんは、ずっと気がかりで歩くことができないお父さまのことを心配しておられたようです。

佐藤さんは、お父さんが歩くことができずに成仏できないのなら、自分がお父さまを助けに行かなくてはいけないのではないかと思うこともあったようです。


介護が血のつながった親に対して孝行できる最後のチャンスであると知っていても、実践することは難しいものです。佐藤さんは介護という仏さまの仕事、菩薩行(ぼさつぎょう)をされたのです。

普賢菩薩 

故人は、普賢菩薩(ふげんぼさつ)に導かれ、佐藤さんの菩薩行にもう一度感謝して手を合わせておられることでしょう。

スポンサーサイト



PageTop

普賢菩薩(ふげんぼさつ)の行い

新刊『人を想うこころ』~人生で大切な恩と供養の話~ が平成29年10月1日に発刊されました。

本書の一部を先読みしてもらえるようブログで公開いたします。
なぜ、供養をしなくてはいけないのか。
なぜ、恩が大切なのか。
本書で気づいてもらえるとうれしいです。


足が悪くても成仏できるのですか

私はお盆の時期によく質問を受けます。私は、佐藤さんから「亡くなったお父さんは足が悪かったけれど、お父さんはちゃんと成仏できただろうか」という質問を受けました。

佐藤さんのお父さまが亡くなったのは三年前でした。佐藤さんは看護師の職能を生かしてお父さまを自宅で介護し、最期を看(み)取(と)りました。お父さまの介護だけが生き甲(が)斐(い)だった佐藤さんも六十歳です。夫に先立たれ、子どもはいません。

生前、佐藤さんのお父さまは足が悪く、歩くことができませんでした。しかし、佐藤さんの献身的な介護のおかげで、お父さまは日常の生活にほとんど困ることはありませんでした。佐藤さんの心配事はお父さまが亡くなってからのことでした。

「亡くなったら死出(しいで)の旅に出るって言うでしょ。それも一人旅。足が悪いお父さんは、歩けないから、死出の旅に出たくても行けないのではないかと思うと心配で」

故人のご遺体を納棺(のうかん)する時に、旅支度として白い着物や足袋(たび)、六文銭やおにぎりなどなどを一緒に入れます。

納棺 

死出の旅は歩いて行くものです。自動車やバスなどの乗り物はありません。歩けない人は、ずっと歩けないままに、この世で迷ってしまうのではないかと佐藤さんは心配されたようです。

私の回答は次回へ

PageTop

四七日の御本尊 普賢菩薩(ふげんぼさつ)

新『人を想うこころ』~人生で大切な恩と供養の話~ が平成29年10月1日に発刊されました。

本書の一部を先読みしてもらえるようブログで公開いたします。
なぜ、供養をしなくてはいけないのか。
なぜ、恩が大切なのか。
本書で気づいてもらえるとうれしいです。


四七日忌の御本尊 ~普賢菩薩(ふげんぼさつ)~

四七日忌(よなぬかき)に導いてくださる仏さまは普賢菩薩(ふげんぼさつ)です。

普賢菩薩 

三七日忌(みなぬかき)の文殊菩薩(もんじゅぼさつ)と同様、あなたにとってあまり聞き慣れない仏さまの名前ではないでしょうか。

三七日忌で仏教の教えを凝縮した経典(きょうてん)を学んだ故人は、四七日忌で普賢菩薩に導かれ、教えを実践することの意義を教わります。


ある檀家さんのご親戚が、仏教の教えを実践する大切さを教えてくださいました。

詳しくは次週に書いていきます。

PageTop

故人を忘れないことが供養のこころ

新『人を想うこころ』~人生で大切な恩と供養の話~ が平成29年10月1日に発刊されました。

本書の一部を先読みしてもらえるようブログで公開いたします。
なぜ、供養をしなくてはいけないのか。
なぜ、恩が大切なのか。
本書で気づいてもらえるとうれしいです。


故人を忘れないことが供養の心

さて、私が文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の話をご遺族にすると、
「亡くなったお母さんも、お経の勉強をしているのかしらね。お母さんは生前あまり勉強しなかったから、困っているのではないのかしら。急に勉強しろと言われても、できないものね」

そしてご遺族は、懐かしそうに亡くなったお母さんの遺影(いえい)を見つめながら言いました。

遺影 

「私があたふたと霊供膳(りょうぐぜん)やお菓子、果物を供えていると『まだできないの?』とせっかちな母に言われている気がする」、「私が家の電気を消して帰るときは、母が一人になるから寂しそうに見える」

故人は九十歳を超えての大往生(だいおうじょう)でしたが、子どもにとって親はいつまでも元気にいてほしいものです。ふとしたことから、亡き親を思い出すことを偲(しの)ぶというのですね。

いつまでも故人のことを偲(しの)んで、交わした会話や口ぐせなどを語り合いたいものです。
「故人を忘れないこと」が供養の心なのです。

PageTop

三七日の御本尊 文殊菩薩

新刊『人を想うこころ』~人生で大切な恩と供養の話~ が平成29年10月1日に発刊されました。

本書の一部を先読みしてもらえるようブログで公開いたします。
なぜ、供養をしなくてはいけないのか。
なぜ、恩が大切なのか。
本書で気づいてもらえるとうれしいです。


三七日の御本尊 ~文殊菩薩~

故人は、仏さまからいろいろなことを学びながら旅を続けていきます。

故人が三七日忌(みなぬかき)に導いてくださる仏さまは文殊菩薩(もんじゅぼさつ)です。

文殊菩薩 

観音さん(観世音菩薩)やお地蔵さん(地蔵菩薩)、阿弥陀さん(阿弥陀如来)、お薬師さん(薬師如来)ぐらいは聞き覚えのある仏さまの名前だと思います。しかし、文殊菩薩はあなたにとって、あまり聞き慣れない仏さまの名前ではないでしょうか。

ことわざに、「三人寄らば文殊(もんじゅ)の知恵」とあります。この「文殊(もんじゅ)」の語源になった仏さまが文殊菩薩です。文殊(もんじゅ)の知恵というぐらいですから、文殊菩薩は知恵を司(つかさど)る仏さまです。

文殊菩薩の姿を描くとき、左手に持った蓮花(れんげ)の上に経典(きょうてん)を載せます。つまり、文殊菩薩は経典を司る仏さまなのです。

PageTop