太釈さんの法話なブログ 仏事相談
fc2ブログ

太釈さんの法話なブログ

高野山の布教師 太釈さんがミニ法話を綴ります

仏事相談です

仏事相談「つまらんこと聞くけんど、ちょっと教えてくれへんで」

私が答えます。
太釈さんの似顔絵 

Q.お彼岸はどのような御供えをすればよいのですか?

A. お彼岸は仏教週間です。ご先祖さまが帰ってくると信じられている期間でもあります。

 お彼岸の前にお仏壇やお墓を掃除してきれいにしておきましょう。お墓は、水垢を落とし新しい花と水を供えます。

 お仏壇は、花とお菓子や果物に加えて霊供膳を供えます。さらに、ぼた餅やおはぎを供えるのもお彼岸ならではです。
お彼岸のぼた餅 
 春に牡丹が咲くのでぼた餅、秋に萩が咲くのでおはぎと言いますが、どちらも同じものです。甘味の少なかったころには、お彼岸のぼた餅やおはぎは贅沢な食べ物だったことでしょう。お彼岸にご先祖さまに御供えしたぼた餅を、下げて食べ、長寿を祈りたいものです。

スポンサーサイト



PageTop

つまらんこと聞くけんど、ちょっと教えてくれへんで?

寺院行事や仏事の?についてお答えします。

Q.御影供(みえいく)があると寺から案内がありました。これはどのような仏教行事ですか?
弘法大師

A. 御影(みえい)とは、空海が入定する前に描かれた自画像です。空海は承和二年(八三五)三月二十一日に弟子たちが見守る中、高野山奥之院で入定しました。
 空海を供養するため、毎年三月二十一日に御影を掲げて法要を行うのです。
 鳴門結衆では、旧暦の三月二十一日に担当寺院にて空海を供養する御影供が行われています。

PageTop

つまらんこと聞くけんど、ちょっと教えてくれへんで

ちょっと聞きにくいけれど、お坊さんに聞きたいQ&Aです

Q.家の引っ越しにともない、仏壇を傷んだものを処分して新調しようと思います。どうしたらいいのでしょうか

A. 引っ越しは時間も手間もかかります。仏壇は大きく、ご先祖様を安置している場所でもあり、気軽に移動できないものです。
 仏壇が傷んでしまったため処分されるとのこと。この場合は、仏壇・位牌の魂を抜きます。そして、新調した仏壇を納品してもらった後に、仏壇・位牌に魂を入れます。詳細は菩提寺に相談してください。
 仏壇はお寺のミニチュアです。家の中に小さなお寺があるという文化は、外国から見ると羨ましいそうです。なぜなら、外国では日曜日ごとに、わざわざ教会まで出向かなければいけないからです。家の中にあれば毎日お参りができます。仏壇は手入れをして大切にしましょう。




この記事は觀音寺の寺報 寺院だよりの記事です。
ホームページよりダウンロードできます。お寺よりお知らせのコーナーをご覧ください。

PageTop

ちょっと教えてくれませんか?

ゴールデンウィークですね。春のお遍路さんが増える時期です。

Q. 四国八十八ヶ所霊場を巡礼した時に使った金剛杖は、どうしたらよいのでしょうか
金剛杖

A. 四国八十八ヶ所霊場を巡礼する時に使う金剛杖は、ただの杖ではありません。お大師さまの身代わりとして大切に扱うものです。宿に着いたら金剛杖の先を洗い清め、タオルで拭き、床の間など部屋の一番良い場所に立て、合掌して御宝号を唱えてから一日の行を解くのです。
杖より先に自分を休めない、汚い所に置かないというのが基本ルールです。
 四国八十八ヶ所霊場を満願したとしても、自宅で大切に保管してください。

PageTop

つまらんこと聞くけんど、ちょっと教えてくれへんで

神社やお寺に参拝するとき、作法や決まり事はありますか?


お正月に神社やお寺に初詣に行った方も多いと思います。「手を洗う回数が多かったかも」「お賽銭は百円が財布になかったので、十円にしたけれど失礼だったのでは?」「十円は遠縁でお賽銭にしてはいけないのでは?」と気にする人もいます。

初詣

 作法や決まり事を気にするよりも、参拝する時に神仏に対する敬いの心を持ち、真摯に手を合わせることが大切です。心がこもらない、形だけの参拝よりも、心がこもったお参りをしたいものです。



觀音寺ホームページをリニューアルしました。今回からスマートフォンに対応しています。
あるいは、「法話と天井絵の寺」と検索

PageTop