

交通安全啓発紙芝居「あんぜん寺のちんねんさん」に隠された仏教の教えは、何でしょうか。
紙芝居のあらすじは こちら
紙芝居のポイントは?
「飛び出さない」 「信号無視をしない」という誓いを立てたことでした。
では、なぜ、飛び出すのでしょうか。 なぜ信号無視をするのでしょうか。
理由は簡単です。「慌てているから」「余裕がないから」です。
高齢者の事故は買い物と訪問先へ行く途中で発生しています。
詳細は こちら を参照
心の余裕を作り出せば、交通事故は減るはずです。ここに登場するのが仏教の教えである無財の七施です。お金がなくてもできる七つのお布施を指します。私は山岳修行をしていた空海も無財の七施をしていたのではないかと考えています。詳しくは拙著電子書籍Kindle&楽天kobo版『積み重ねる生き方』~空海に学ぶ自分の人生に満足する法~に書いています。
1.眼施…優しい目で人と接すること
2.和顔施…優しい顔で人と接すること
3.言辞施…優しい言葉で人に接すること
4.身施…誰かのために行動すること
5.心施…誰かのために心を配ること
6.正座施…誰かのために休むための場所を提供すること
7.房舎施…誰かのために雨露をしのぐ場所を提供すること
このうち、交通安全には三つの布施が大切だと思います。
眼施…目配り
和顔施…気配り
心施…心配り
目配り・気配り・心配りができれば、慌てることはありません。慌てることがなければ、交通事故を起こさない日々を過ごすことができます。
三つのお布施 目配り・気配り・心配り で交通事故のない1年を過ごせますように祈念しております。
法話と天井絵の寺 觀音寺のホームページでは、仏教問答Q&Aサイトhasunohaにおける太釈さんの回答をブログにてリンクしています。
- 関連記事
-
- なぜ、仏壇を置くのでしょうか?
- 交通安全法話 目配り・気配り・心配り 最終回
- 交通安全法話 目配り・気配り・心配り その2


